Quantcast
Channel: Linux Mint | ユービックログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

年代物のMacBookでトリプルブートPCを作ってみた

$
0
0

昨年の9月、知人から譲り受けたMacBook(Mid 2007)ブラックモデルにメモリを増設し、HDDを交換などして、Mac OS X、Windows7、Linux MintのトリプルブートPCを作ってみた。

macbook00

以下、その手順。

Linux Mint用をパーテション領域を用意

  1. HDDを交換後、Mac OS X 10.6 Snow Leopardをインストール。
  2. Linux Mintのインストール用Live CD/DVDをセットし、Ctrlキーを押しながらMacBookを立ち上げる。
  3. 矢印キーでEFI Bootという項目を選択してエンターキーを押す
  4. Live CD/DVDで立ち上がったら、Gpartedを使い、Mac OS Xの後ろにLinux用の空き領域(100GBほど)を作る。

Boot Campを使ってWindows7をインストール

Linux用の空き領域が確保できたら、MacBookを再起動。Mac OS X上でBoot Campを使い、Windwos7をインストールする。

なお、このMacBookはMac OS X Snow Leopardまでしか対応していないので、Boot CampでインストールできるのはWindwos7まで。

Boot Campの使い方は、アップルの公式サイトにもあるが、個人的にはこの記事が分かりやすい(かつ共感するところもある)と思う。

Linux Mintのインストール

続いて、Linux Mintのインストール用Live CD/DVDをセットし、Ctrlキーを押したまま、MacBookを再起動する。選択画面でEFI Bootを選択。Live CD/DVDでMacBookを立ち上がったら、デスクトップ上のインストールアイコンをクリックして、Linux Mintをインストールする。

Linux Mintの具体的なインストール方法は、過去記事「Linux Mint Debian Edition 201403のインストールと日本語化」や「Linux Mint 16 Xfceのインストールと日本語化」などを参考にしていただきたい。

rEFItの設定

Boot Campにより、Mac OS XとWindows7のデュアルブートPCが出来上がったことを確認したら、公式サイトからrEFItをダウンロード(rEFItの2013年03月29日をもって終了しているが、古いマシンなのでこちらを使う)して、これをインストールする。

rEFIt01
ダウンロードしたファイルを解凍し、rEFIt.mpkgをダブルクリックする。

rEFIt02
rEFIt03

インストーラーが起動して、使用許諾契約の確認がある。

rEFIt04
rEFIt05

インストール先や種類を決定(今回の場合はデフォルのままでよい)して、インストールボタンをクリック。

rEFItのインストール完了メッセージが表示されたら、ターミナルを開いて、次のコマンドを入力する。

$ cd /efi/refit/

$ ./enable.sh

最後に、MacBookを再起動して、次のような画面が出ていればインストールは成功。

macbook01

なお、最初、Linux Mint Debian Edition 201403 MATEをインストールしてしばらく使っていたが、後日、Linux Mint 17.1 MATEと入れ替えた。

macbook02

軽量デスクトップのXfce版を選択すべきかなとも思ったが、今のところ、MATE版でもストレスなく動いている。

このMacBookは想像以上に長寿になるかもしれない

前述のとおり、このMacBookは、Appleからのサポートはすでに打ち切られており、Mac OS X Snow Leopardまでしか走らないが。Windows7の延長サポートは2020年1月14日まで続く。

また、現在使用中のLinux Mint 17.1はUbunt 14.04 LTSベースなので、2019年4月まではサポートがある。これはWindows7の延長サポートより数カ月短いものの、2016年4月頃にリリース予定のUbunt 16.04 LTSベースのLinux Mintをインストールすることができれば、さらにその寿命が伸びる可能性がある。

もちろん、これはハードウェアが壊れないという前提での話だが、それでもMacBookをWindows/Linuxメインで使う(間違いなく少数派だが)つもりなら、IntelMacシリーズは意外にコストパフォーマンスが高いといえるのかもしれない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

Trending Articles