Quantcast
Channel: Linux Mint | ユービックログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

Linux Mint 18.3 KDEへの最後のアップグレード

$
0
0

本日、Linux Mint 18.3 KDEがリリースされた。リポジトリ経由のアップグレードも始まったようなので、さっそくアップグレードしてみた。

今年10月にすでに発表されている(Monthly News – October 2017)とおり、Linux Mint開発チームは、Linux Mint 18.3 KDEを最後に、開発から手を引くことになったので、今回のアップデートが正真正銘、最後のアップグレードとなる。

アップグレード手順

基本的には、過去のアップグレード方法と何ら変わらないが、新しい項目もあるようなので、公式サイトを参照の上、リポジトリ経由のアップブレード方法を書いてみた。

  1. ホットバックアップツールTimeShiftをインストールため、次のコマンドを順番に実行。
    インストール後に、アプリケーションメニューからTimeShiftを起動して、バックアップを取る。
    $ apt update
    $ apt install timeshift  
    
  2. 設定→電源管理に行き、Suspend sessionのチェックボックのチェックを外す。スクリーンセーバーを導入していればこれも解除。
  3. アップデートマネージャを起動して、リフレッシュボタンをクリック。新しいバージョンのパッケージがないかどうかを確認し、新しいものがあれば、アップデートしておく。
  4. アップデート終了後、編集メニューの最下段にある「Upgrade to Linux Mint 18.3 Sylvia”」を選択してクリック。
  1. この先は、指示に従った進んで行き、最後にアップグレードすることのリスクを理解したというところにチェックを入れて、適用ボタンを押す。

もし、途中で、設定ファイルを上書きするかどうかを聞かれることがあったら、すべて上書きするを選ぶ。
アップグレードが終了したら、再起動する。

将来の移転先について

Linux Mint KDEの開発は終了するが、Linux Mint 18 KDEは、Kubuntu 16.04 LTSをベースとしているため、サポート自体は2019年4月頃まで(Ubuntuフレーバーのサポート期間は3年なので)継続する筈だ。

一見すると、まだ余裕がありそうな気もするが、それでも、来年1月にはKDE  Plasma LTS版のバージョン5.12、来年4月以降には、Ubuntu 18.04 LTSのリリースが予定されているので、年明けあたりから、心がざわついてくる可能性は高い。

最も素直な移転先は、Kubuntuの次期LTS版18.04だろうが、冒険心のある人は、Arch LinuxベースのManjaro Linux KDEへの移転を検討しても面白いかもしれない。

Arch Linuxについては、Linux Mint KDE開発中止のお知らせのなかにも出てくる。そこには「ある程度の安定性を犠牲にしてArchなどの最先端を志向するディストリビューションを選択するという方法もある」とある。

もちろん、ベースとなるディストロを変えるというのは、それだけでもリスクのあることだが、それでも、Manjaro Linuxであれば、安定性を損なうリスクを最小限に抑えて、Linux MintユーザーがArchの世界にジャンプできる可能性は高いと思う。詳細については、過去記事「Arch LinuxベースのManjaro Linux 17.0.6 KDEのインストールと日本語化」などを参照していただくとありがたい。

Linux Mint KDE版の開発中止はとても残念だが、KDE Plasma 5のポテンシャルの高さを実感できたのは、Linux Mintならではのキメの細かい仕上げや美意識の高さのおかげだったと思う。

Linux Mint KDE開発チームには、心から感謝したい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

Trending Articles